SSブログ

グーグルも傍観?【甲州ミステリーマウンテン】





あまりにも不自然なのです。





『サラリーマンの語源』をたどると、

古代ローマ時代の兵士の俸給(給料)につながってます。



 *詳しくは前回のブログで。



そのお金で彼らは”塩”を手に入れていました。





日本は四方を海に囲まれているので、

塩の心配など無かったと思ってしまいますよね。





ところが、海に面していないところでは、

自己調達することができなったのです。




他の地域から買わざるを得ませんでした。




海があるからといっても、

製塩する労力は大変だったようです。




瀬戸内海を中心とした地方では、

入浜式という海の満潮・干潮の差を利用して、

自然の力で海水を塩田に引いていました。



しかし、緯度が高くなると潮の満ち引きが使えず、

人力で海水を運ぶ必要があったのです。



製塩技術が格段に進歩した今日では、考えられませんね。




こういった理由から昔、塩は貴重品だったのです。



その塩を運搬するために、山間の地方へ向けて道が整備されていきました。

長野県の塩尻は、その終着点という意味も込められているようです。




戦国時代、この塩にまつわる有名な話があります。




甲斐の武田信玄は今川氏、北条氏から塩の供給を断たれて

窮地に追い込まれていました。




困ったいる信玄に救いの手を差し出したのが、

ライバルの上杉謙信だったのです。




「川中島の戦い」はあまりにも有名ですよね。



そこで幾度も死闘を繰り広げてきた敵に対し、

謙信は塩の供給したのです。



このことから、苦しい立場にあるライバルを助けることを

「敵に塩を送る」と言うようになったのです。





さて、甲斐の国は今の山梨県にあたりますが、

そこに”塩”の名がつく地名があります。



山梨県甲州市塩山です。



「平成の市町村大合併」で2005年に甲州市は誕生しましたが、

塩山市、勝沼町、大和村の三つの合併によるものです。




塩山は「シオヤマ」でなく「エンザン」と読みます。



塩山の地名の由来は、この地にある「塩ノ山」にあるらしいのです。






この「塩ノ山」がとってもミステリーなのです。


【ミステリー1】

標高が552m  552.8m  554m  554.7m  556m 

とバラバラなのです。(ネット上で調べた結果)



【ミステリー2】

かつて、塩が産出したとの噂があるのですが、

この山で採れるのなら、近くの他の山でも採れるはずです。


(塩の山だけ昔、海だった ← そんなハズないですよね)



【ミステリー3】

山に囲まれた盆地に、ポツンと存在している。

(誰かが作ったみたいに・・・)


【ミステリー4】

これが最大の謎というか、疑問点なのですが、

塩ノ山をグーグルアースで確認しようとしたのです。



Googleマップで 「塩ノ山」と入力し、

航空写真に切り替えました。



平野部に、不自然な感じで現れてきます。

高貴な方のお墓のようにも見えます。



もっとよく見てみようと、拡大したのです。




「・・・、・・・?」









なんと、塩ノ山を包み隠すかのように、

ぼやけて(ぼやかして?)いるのです。




すぐ隣は詳細画像なのに・・・




ものすごく、意図的なモノを感じてしまいます。




皆さんもぜひ一度ご覧になってください。


塩ノ山のお近くの方は、情報をください。

(探索には十分に注意してください)


気になって仕方がないので。



nazo.gif

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました