SSブログ

仕事の目標設定は可能な限り、引き下げろ 【005】 [サラリーマン 黒本]



 

◆仕事の目標設定は可能な限り、引き下げろ

~~~~~~~~~~~~~~~~
 サラリーマン黒本 Vol.005
~~~~~~~~~~~~~~~~

 

仕事をするときには、何らかの目標がある。

 

 

・売上5,000万円を達成する

 

・企画書3本を月末までに仕上げる

 

・15%のコストダウンを達成する

 

・回収残を5%以内に抑える

 

・新規得意先を毎月1社以上開拓する

 

・社内規程を年内までに整備する

 

・3か月後、来店を5%アップさせる

 

・半年で要素技術を商品化に結び付ける

 

 

普通の会社であれば、この目標を基準にしてあなたの業績評価を行い、ボーナスや昇給・昇格に反映させている。

 

定性的、情緒的な尺度はあいまいなため、多くは”数値”で基準が決められている。

 

結果も数値で出せますから、達成率も明確にでてきる。

 

 

 

ここで、上司が部下の評価をする際、どうやるか。

 

部下の目標、実績、達成率を一覧表にして、眺めてみる。

 

ここで、達成率100%の部下をピックアップする。

 

複数いれば、達成率をみながら、順位をつけていく。

 

 

ここで、達成率が100%を下回っていると、プラス評価はつけにくい。

 

あなたの上司が、その上に説明しにくいからだ。

 

100%を欠けていると、”大義名分”になりにくい。

 

 

 

「どうして目標達成していないのにプラス評価なんだ?」

 

 

こう聞かれると、返事に困る。

 

 

困るから、評価をつけにくい。

 

 

 

当然、チームで仕事をしていれば、自分の数字だけでなく、チーム全体を考えなければならない場面がある。

 

そんなとき、「その仕事、私がやりますよ」と安請け合いしてはダメなのだ。

 

 

「助かるよ。評価はその辺を考慮してつけるからな」

 

 

ところが、実際の評価のときには、こんなことは忘れてしまう上司が多い。

 

覚えていても、数字がいっていないと評価しづらいのだ。

 

 

 

だから、自衛策を考え、実行しなければならない。

 

目標設定するときには、できるだけ低い目標にする。

 

「もう少し頑張ってくれ」といわれても、「できません」と答える。

 

 

 

ただし、出した目標は何が何でも達成しなければならない。

 

公の目標は低くくしても、自分の中では高い目標をかかげ取り組むことが大事だ。

 

言った目標を確実にクリアしてくれる部下の方が、上司にとってありがたい存在なのだ。

 

 

 

口だけでは信用されなし、目標を達成しなければ評価もされない。

 

 

このことを肝に銘じておこう。

 

 

 

 

【DANGER】

サラリーマン黒本の内容については、自己の責任範疇内で実践してください。
過度な乱用はひかえましょう。まわりの人ひとからそっぽを向かれてしまいます。

 

 

 


ダメな部下を叱らない 【004】 [サラリーマン 黒本]



 

◆ダメな部下を叱らない

~~~~~~~~~~~~~~~~
 サラリーマン黒本 Vol.004
~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「課長にいつも怒られてばかりだ」

 

 

「部長はガミガミうるさいなぁ」

 

 

「店長はどうして細かいことばかりを注意してくんだよ!」

 

 

こんな不満をためている従業員は多い。

 

 

 しかし、こういう人たちは幸せなのだ。

 

 

なぜか?

 

 

それはあなたに”見込み”があるからだ。

 

 

”なんとか指導してあげれば、どうにかなるはずだ”

 

 

そういう思いがあるからこそ、注意もするし、叱りもする。

 

 

中には感情的に”怒る”上司もいるだろう。

 

 

それも”かわいいとこがある”と見過ごせば、いいのだ。

 

 

 

もし、あなたがダメ社員で、上司が冷徹な切れ者なら、怒ることはしない。

 

 

”ダメな人材を育てるには、時間がかかり過ぎてムダだ”

 

 

こういう考えが根底にある。

 

 

自分にとってプラスを生み出す部下には時間を割くが、そうでなければ何も言わない。

 

 

徹底的にダメな部下はしばらく我慢して、いろいろ理由をつけて配置転換する。

 

 

 

最小のインプットで、最大のアウトプットを出す。

 

 

 それもスピィーディーに。

 

 

 

そにためには、「ダメな部下を叱らない」ことが大事になる。

 

 

 

 

【DANGER】

サラリーマン黒本の内容については、自己の責任範疇内で実践してください。
過度な乱用はひかえましょう。まわりの人ひとからそっぽを向かれてしまいます。

 

 

 


上司の購読紙(誌)、購読書を知っておけ 【003】 [サラリーマン 黒本]



 

◆上司の購読紙(誌)、購読書を知っておけ

~~~~~~~~~~~~~~~~
 サラリーマン黒本 Vol.003
~~~~~~~~~~~~~~~~

 

あなたを評価するのは、直属の上司である。

 

 

その上司が思い描くように動いてくれる部下がいたら、

うれしいし、信頼もするはずだ。

 

 

上司が何を考えているのか知るためには、

情報ソースを知ればいい。

 

 

読んでいる新聞、ビジネス誌、新刊本、ニュース番組、ビジネス番組、ポータルサイト等を知ろう。

 

 

新聞も家で読んでくるのか、通勤途中なのかも重要になってくる。

特に好きなコラムや連載があれば要チェック。

 

 

たとえば、上司が出社してすぐに、何かの指示を出したとしたら、

新聞の影響の可能性大だ。

 

 

情報ソースによって上司の行動がどう変化するのか、

パターンをつかんでおけば対処がしやすい。

 

 

上司が購読しているビジネス誌を先に読んでおけば、

何をしたくなるのかも読めてくる。

 

 

 

定期購読しているものは、だいたいわかるだろうが、書籍はつかみにくいはずだ。

 

 

そんな場合は普段の会話の中で、

「課長はよく本を読まれるんですか?」

「おすすめの本や著者を教えて頂けませんか?」

などと、たずねればいい。

普通の上司なら、喜んで教えてくれるだろう。

 

 

おすすめの本は上司の思考や行動に大きな影響を与えているはずなので、
熟読して上司を理解すべきだ。

 

 

会社の上位方針による上司の行動は予測しやすい。

 

 

それに加えて、上司が自らの考えで行動するパターンを予測し、

先回りして準備ができれば、あなたの評価は高まるのだ。

 

 

 

 

 

【DANGER】

サラリーマン黒本の内容については、自己の責任範疇内で実践してください。
過度な乱用はひかえましょう。まわりの人ひとからそっぽを向かれてしまいます。

 

 

 


会社のルールを熟知しろ 【002】 [サラリーマン 黒本]


 

◆会社のルールを熟知しろ

~~~~~~~~~~~~~~~~
 サラリーマン黒本 Vol.002
~~~~~~~~~~~~~~~~

 

サラリーマン生活で優位に立つには

会社の規則やルールを熟知しなければならない。

 

 

就業規則に人事規程、評価項目、昇格基準等

あらゆる決めごとには目を通し、

生かせそうなものは必ずチェックしておく。

 

 

給与、賞与、手当、旅費などの規程を見る人は多い。

しかし、収入に直接関係しにように思える細かいところは、

よく見ていないものだ。

 

 

人事部門の担当者でも、把握できていないことが多い。

何か具体的事案が発生したとき、初めて確認するのが一般的なのだ。

他の社員が理解していないからこそ、熟知する価値がある。

 

 

会社として決めたルールに、みんなが従うのは当然のことだ。、

そのルールを知らないから損をすることが出てくる。

 

 

 

ルールの存在を「知らない」、「忘れている」ということはよくある。

おかしいと思えば、まず確認をする。

「会社の規則でこうなってますよ」と言えば、 相手は認めざるを得ない。

 

 

上場企業や管理好きの会社なら、「職務分掌」があるはずだ。

どの部門がどのような権限と責任をもって業務に取り組むかが、

文書化されているものだ。

 

 

「内部統制」の導入で、”権限” を詳細かつ厳格に取り決めた企業が増えた。

予算の決裁権限なども明記され、権限を逸脱した不当な行為を抑止する効果も狙っている。

目ざとい人は、この「職務分掌」を”仕事をしないためのツール”として活用する。

 

 

 

 

会議が開かれると”余計な”仕事がよく発生しやすい。

どの部門が担当すべきかあいまいなことも多く、誰もが敬遠する。

こんなときに「職務分掌」を把握していれば、

自分の都合のいいように誘導することが可能になる。

 

 

 

「職務分掌」にも記載はないだろうが、

知っているものの強味で、他の部門が担当すべきことを主張する。

 

 


会議に参加する際には、

すぐに社内ルールを確認できるようにしておく。

 

 

会議の中で決まってしまえば、あとからくつがえしにくい。

 

 

知らない者より、知っている者が圧倒的に優位だ。

すぐに「会社のルール」をチェックしてみよう。

 

 

 

 

 

【DANGER】

サラリーマン黒本の内容については、自己の責任範疇内で実践してください。
過度な乱用はひかえましょう。まわりの人ひとからそっぽを向かれてしまいます。

 

 

 


実務のわからない上司を狙え 【001】 [サラリーマン 黒本]

 

◆実務のわからない上司を狙え

~~~~~~~~~~~~~~~~
 サラリーマン黒本 Vol.001
~~~~~~~~~~~~~~~~

 

人は自分の知らないことに対して、

過大評価する傾向がある。

 

 

営業畑一筋で出世してきた上司は

当然営業のことについて詳しいし、

自分がやってきたことに自負もあるだろう。

 

 

そんな人の下で仕事をすれば、

当然厳しい目で部下を見ているはずだ。

 

 

そのため、その上司が納得するような業績や結果を残すことは

ハードルが高くなってしまう。

 

 

その一方で、組織の中では「出世すればするほど、

未経験の部門へ異動になるケースが増えてくる。

 

 

そんな上司の下で働けるように日頃から画策しておくとよい。

 

 

違う分野の仕事をすべて把握することは、

いくら優秀な人でも時間を要することなのだ。

 

 

”あまりわかっていない上司”のもとなら、

”そこそこ”の成果を”過大評価”してもらいやすい。

 

 

社内に新たな部署ができるときはチャンスだ。

 

 

その分野に関する本を10冊も読めば

社内では”専門家”になれる。

 

 

頼れる”専門家”には声がかかりやすい。

 

 

情報キャッチのアンテナをかかげ、

日々の研鑽を欠かさない。

 

 

勝ち抜くにはこれくらい必要なのだ。


 

 



 

【DANGER】

サラリーマン黒本の内容については、自己の責任範疇内で実践してください。
過度な乱用はひかえましょう。まわりの人ひとからそっぽを向かれてしまいます。